わさびシステムご紹介
ユニークで緻密…わさび人材評価システム
WAS-abi(HR)
Wasabi_Appraisal_System for_abilities of_Human_Resourses
わさび(えいちあーる)
● わさびの特徴
わさびは、
▶ 納得度の高い評価結果を算出する加重平均評価計算機能
▶ 計算結果の妥当性を担保する採点機能
▶ 評価結果を有効に活用できるアウトプット機能…を実装した
他に類を見ない…人事評価のシステムです。
▼ ユニーク… わさび加重平均評価計算(2015年特許登録)
わさびの評価計算は…採点を合計するものではありません。
▶ わさび4階層評価項目体系
評価要素を分類し・大項目・中項目・小項目・細項目…の4階層で体系化します。
採点する項目は、・細項目で…・小項目・中項目・大項目は、自動的に算出されます。
また、大項目の上位に総合評価を設定できます。イメージ
▼ ランク
組織内での役割と立場を区分し、ランク(被評価ランク)を設定します。
役割は…職種(部門)に、立場は…役職や等級に…ほゞ相応します。
例えば、営業職課長級、製造職部長級、経理職上級…等です。
※ 人材(被評価者)の属性として…ランクを設定します。
▼ ランク毎に以下を設定します。
▶ 採点項目:評価項目体系から採点する細項目を選択します。
選択された細項目の上位(小・中・大)項目は…そのランクで評価されます。
∵ ランクに応じ採点する項目は…異なります。
例えば、初級者には基礎的、上級者には応用的・実質的な採点項目を選択
▶ 採点基準:採点項目の採点基準を設定します。
ランク共通の採点基準と、必要に応じ…ランク毎の基準設定が可能です。
∵ 同じ採点項目でもランクにより採点基準は…異なる場合があります。
例えば、文章力
初級者には誤字脱字の有無、上級者には対外文書作成能力の程度
▶ 項目重み(*1):4階層評価項目体系の各項目に重み付けできます。
∵ ランクにより項目の重要度は…異なります。
例えば、職位の高い人材のランクでは成果に重きをおく…は当然です。
▶ 多面評価(*2)と評価者重み(*3)
評価実施における被評価者と評価者の組合せは、
通常…1次・2次評価方式ですが、
わさびは、多面評価方式を採用しています。
前者は、1次評価者は直属上司、2次評価者は1次評価者の上司となり、
多くの場合、自己評価(被評価者が自分を評価する)は行われません。
また、建前として…1次と2次評価者間で採点に差があった場合、両者間で話合い、
2次評価者の採点で…決まります。これが1次・2次評価方式の採点フローです。
わさびでは、被評価者を…自己評価(推奨)を含め、複数の評価者が採点します。
予め…評価者に重み付けしておくと、評価計算実行時、その重みを計算結果に反映します。
なお、わさびでは、1次・2次評価方式には…評価者重みを適用して対応します。
※ 具体的には…1次評価者の重みは 0、2次評価者の重みは 1 となります。(*3)
(*1) 項目重みは…小数点以下2位の数値で表わします。
1(1.00)を標準として…相対的に値の大小で重みを設定します。
項目重みは、同一階層内で項目の軽重を表わし、その上位階層項目の計算結果に反映します。
逆に言いますと、各評価項目(細項目を除く)は…直下階層の重みが反映されることになります。
(*2) 多面評価(360度評価)とは、
上司を含め…同僚や部下、職務関係者など、多様な立場から評価する方法です。
1次・2次評価方式にありがちな…一面性を排し、
広い視点で人材を評価することで…被評価者の納得度が高まります。
しかし…残念ながら
紙やExcelの評価シートで多面評価を実施するのは、手間暇がかかりすぎて…ほゞ不可能です。
仮に、できたとしても…その評価結果を有効に活かす方法がなければ、意味がありません。
(*3) 評価者重みも…小数点以下2位の数値で表わし、評価者が採点した点数に重みを付けます。
考え方としては、被評価者と評価者の関係性の軽重が…重みです。
例えば、自己評価者は 0.25、直属上司は 2.00、その上長は 1.00、関係者は 0.50 とかです。
▶ 加重平均評価計算
わさび加重平均評価計算のロジックを説明するため…下表を作成しました。
評価項目は、前ページの「評価シート」サンプルを わさび流に再編しています。
計算処理は、
被評価者に設定されたランクの4階層評価項目体系全ての項目に…評点を算出します。
計算ロジックは…以下の通り。単純明快です。
● 細項目評点計算:評価者が採点した細項目点数と各評価者重みを…加重平均します。
● 小・中・大項目評点:直下階層の項目評点(採点)と項目重みを…加重平均します。
● 総合評価:大項目評点と大項目の重みを…加重平均します。
さらに、操作は簡単…処理は、評価実施画面の計算ボタン…1-Clickで、瞬時に完了!
評点は、わさび加重平均評価計算で算出された…小数以下2桁の数値です。
5段階評価の場合、 ※わさびでは、9段階評価まで…対応が可能です。
評価者は、採点項目に…5,4,3,2,1 と、後述します '0'(Zero)を採点します。
※わさびでは、特定の採点項目に…小数点以下2桁の数値でも採点できます。
採点および評点の中間値 '3' は、評価される人材の
採点項目あるいは評価項目が、組織内での役割・立場(ランク)相応…
つまり、組織が、そのランクに期待または要求するレベル…であることを示します。
▼ 画像クリックで新しいタブに拡大表示できます。
▼ 下表は、 あくまでも…わさび加重平均を説明するためのもので、処理の実体ではありません。
一見して難解そうですが…ロジックは単純明快です!
● 再編した内容
▶ サンプルの「着眼点」で評価要素が混在している項目は分離し… 4階層に再編しました。
▶ 配点は…項目重みに反映させました。
▶ 被評価者と評価者組合せと評価者重み:
・ 評価者として、1次,2次評価者以外に自己評価(被評価者)を加えています。
・ 評価者重みを設定しています。上表では、自己評価者にも重み(0.50)を設定しています。
・ 1次評価者(直属上司)には…相対的に高い重み(1.5)を設定しました。
▶ 採点は…5段階とし、画像の黄色枠の整数を各評価者が採点した点数としています。
▶ サンプルの「評定の意味」は、全採点項目に一律で設定した採点基準と思われますが、
わさびでは、採点項目にランク共通または必要に応じランク毎の採点基準を設定します。
上表には、これを記載する余地がありませんので…割愛します。
▶ 計算手順と計算例 ※ Excelの関数を用いて表記します。
(1) 全ての細(採点)項目の評点を…各評価者の採点と評価者重みで加重平均し算出します。
・計算例❶:(2.83)=round((4*0.5+2*1+3*1.5)/(0.5+1+1.5),2)
(2) 全ての小項目の評点を…直下の細項目の評点と項目重みで加重平均し算出します。
・計算例❷:(2.46)=round((2.83*1+2.67*1+2.17*2)/(1+1+2),2)
(3) 全ての中項目の評点を…直下の小項目の評点と項目重みで加重平均し算出します。
・計算例❸:(2.46)=round(2.46*1/1,2) ※この場合、直下の小項目は1つです。
(4) 全ての大項目の評点を、直下の中項目の評点と項目重みで加重平均し算出します。
・計算例❹:(2.61)=round((2.46*2+2.92*1)/(2+1),2)
(5) 総合評価の評点は、大項目の評点と項目重みで加重平均して算出します。
・計算例❺:(3.11)=round((3.24*4+2.61*1)/(4+1),2)
▼ 緻密…採点入力機能
採点は、当然のことながら…採点項目の意味をよく理解し、
採点基準に則って行わねばなりません。これは…採点の基本です。
さらに…いわゆる人事評価エラー(*1)は、可能な限り…排除しなければなりません。
とくに定性評価(*2)の場合、これら要件は…必須です。
(*1) 人事評価エラーには、ハロー効果、中心化傾向、寛大化傾向、
逆算化傾向、期末誤差、論理誤差、対比誤差など種々あります。
(*2) 定性評価とは「数値などの明確な実績や成果では表せない対象を評価すること」です。
この逆は定量評価といいます。定量評価の場合、採点基準は…「はっきり」しますが、
定性評価では…採点基準を「きっちり」設定する必要があります。
この「きっちり」の認識を…評価者間で可能な限り一致させるためには、評価者研修が必須です。
▶ わさびの採点入力は、上述の要件をクリアすると同時に、
評価計算で算出する評点の精度を担保するため、以下の機能を有しています。
▶ Not Applicable機能:特定の点数を採点不可にできます。
例えば、して当然・できて当り前の項目で
最高点「5」(5段階評価の場合)を採点不可にできます。
▶ Zero採点機能:採点項目に関する成果や行動事実を把握できていない場合、
この項目を 「0(Zero)」と採点し、加重平均評価計算の対象外にできます。
例えば、よく分からないから、中間点「3点」にしておこう…これはダメです。
● わさびは加重平均方式ですので、上位階層の評点を極力…ブレさせない機能です!
▼ 下図は、採点入力画面です。
赤線枠各行の採点項目に…点数(5段階評価)と…採点コメント
および画面最下部の各種ボタン上部に…総評コメントを入力します。
・ 各行採点項目枠を DoubleClick すると、採点項目説明のサブ画面が開きます。
・ 画面最下部の基準ボタンclickで、採点基準サブ画面が開きます。
▼ 下図(左):採点項目説明サブ画面
必要に応じ上位階層(小・中・大)の項目説明も表示できます。
▼ 下図(右):採点基準サブ画面
点数の各行を double-click すると…その点数が上図の当該点数枠に入力されます。
なお、5点は Not applicable が設定されていますので、入力できません。
また、採点項目に関する事実を把握できていない場合、0(Zero)点を double-click します。
▼ 手厚い…フィードバック機能
▼ 人事評価において評価結果の開示は…必須です。
▶ 下図は、鮫口係長の2021年度の能力評価実施の評価結果を可視化した一例です。
評価者(自己評価含む)は、自身が採点を担当した被評価者の評価結果閲覧権限があります。
・ グラフは、平均点または過去評点との比較を選択できます。
・ グラフが見にくい場合は、グラフの系列・要素を排除して再描画できます。
なお、画面をPDF化することで、複数のグラフを対比できます。当然、印刷も可能です。
▼ 下図(上):フィードバック面接の記録を入力する画面です。
下図(下):鮫口係長の2021年度賞与評価のフィードバック面接記録を一覧する画面です。
評価者(自己評価含む)は、自身が採点を担当した被評価者の面接記録を閲覧できます。
▼ 多種多様な…可視化機能
▶ 評価結果をフィードバックするのは…当然として、
わさび.GSは、評点を きめ細かな条件で抽出し…多種多様なグラフで可視化できます。
被評価者はもとより…部門・役職・ランクの各平均評点も同様に可視化できます。
今まで、知りたくても…分からなかった諸々が、見えてきます。
▼ 下図(A):営業1部管理職の2021年度賞与評価の大項目と中項目を可視化しています。
(B):(A)と同じ条件で…棒グラフで描画しています。
(C):2019/2020/2021年度評価実施における
営業1部管理職の数値目標と行動目標の達成度を…折線グラフで描画したものです。
(D):2021年度賞与評価で
浅利部長の評語の各レベルの個数とシェアを…円グラフで描画したものです。
(E):2021年度賞与評価で営業1課と営業2課の
管理職以外の小項目評点の部門平均を…レーダーチャートで描画したものです。
(F):2021年度賞与評価で営業1課と営業2課の管理職以外の
小項目評点のランク平均を…棒グラフで描画したものです。
● わさびアプリケーション
▶ わさび人材評価システムは
わかり易く、使い勝手の良い操作性と…多機能を実装した
デスクトップアプリケーションです。
